Rで学ぶ確率統計学 実データ分析編
神永正博/木下 勉 著
B5/272頁 本体価格3800円+税
ISBN:978-4-7536-0127-1
(「はじめに」より) 本書は,手っ取り早くRを使って確率統計学を学びたい読者のために,『Rで学ぶ確率統計学(一変量統計編)』と『Rで学ぶ確率統計学(多変量統計編)』の2冊を再編集したものである.(中略)本書の内容は,一変量統計編,多変量統計編に含まれているが,再編集にあたり,数学的な説明は大幅に簡略化し,Rの操作,可視化の方法についての記述を拡充した.数学的な説明の簡略化により,数学に苦手意識がある学生にも近づきやすいものになったと期待している.本書のゴールは,読者が一通りの標準的な統計学の知識を得たのち,Rを用いて実データの分析ができるようになることである.確率統計学を学ぶために必要な基礎的概念から始まり,Rを使って実際に手を動かして学ぶ段階を経て理解を深めていく.はじめにデータの可視化,平均,分散,標準偏差,相関などの基本統計量の扱いを学び,これらを基礎として区間推定と検定のような一変量推測統計を理解していく.さらに,より進んだ統計解析として,分割表の分析,単回帰分析,重回帰分析,モデル選択のために必要なAIC(赤池情報量基準),一般化線形モデルとして,ロジスティック回帰,プロビット回帰のほか,計数データの分析を学ぶ.今日では,いずれも統計学の常識に属するものであるが,一般化線形モデルまで習得すれば,大抵の統計解析は可能となるだろう.
|
 |
 |
無機固体化学
量子論・電子論
吉村一良/加藤将樹 著
A5/304頁 本体価格4000円+税
ISNB:978-4-7536-3502-3
本書は,2019年に出版した「無機固体化学 構造論・物性論」の姉妹書として執筆した.前著と同様に,著者らが京都大学理学部化学教室や,同志社大学理工学部機能分子・生命化学科で2,3回生向けに行った講義ノートを基にしている.したがって,基礎的な化学の学習を一通り終えた学部学生を念頭に,より専門的な物性化学,固体化学について,初学者が学習するための手引きとなる内容を読者にわかりやすく,というコンセプトは前著と同じである.ただし,「構造論・物性論」では磁性やバンド理論などを学ぶ上で重要な,量子論的な展開についてはほとんど触れられなかったので,本書ではそれらを中心に,「量子論・電子論」としてまとめたものである.〔まえがきより〕
|
機械学習のための関数解析入門
カーネル法実践:学習から制御まで
伊吹竜也/山内淳矢/畑中健志/瀬戸道生 著
A5/176頁 本体価格2800円+税
ISBN:978-4-7536-0172-1
本書は「機械学習のための関数解析入門:ヒルベルト空間とカーネル法」(瀬戸,伊吹,畑中(2021))の姉妹書.前著では理工学部の標準的な数学の知識を前提に関数解析の応用としてカーネル法の理論と応用の解説を試みた.本書ではプログラミング言語としてPythonを採用し,実践編としてより実装に特化した形でカーネル法およびその応用例についてまとめる.
|
 |
 |
古典的不等式の精密化
臨界・非臨界の統一と∞次特異点の導入まで
堀内利郎 著
A5/344頁 本体価格6000円+税
ISNB:978-4-7536-0088-5
本書はさまざまな古典的不等式(ハーディ不等式, ソボレフ不等式, レリッヒ不等式, 加藤の不等式, 等周不等式, CKN型不等式など)を訪ね, それらの新しい発展に触れるための解説書.理工系の学生や研究者はもちろんのこと,数学の愛好者であれば本書を色々なレベルで楽しめるよう工夫されている.取り扱われる多くの不等式たちは互いに関連を持ちつつもそれぞれ独立した存在のため興味のあるトピックスを辿って読み進むこともできる.専門性がやや高いと思われる箇所には[スキップ](必要になるまで読み飛ばしてよい)を準備,また少し手強いと思われる内容は適宜[付録]に収録した.
|
物質・材料テキストシリーズ グラフェンの物理学
ディラック電子とトポロジカル物性の基礎
越野幹人 著
A5/248頁 本体価格4400円+税
ISBN:978-4-7536-2321-1
本書は第一線で活躍する著者がグラフェンの物理学を理論的側面から著した教科書である.グラフェンはDirac粒子,Berry位相,エッジ状態,バンドトポロジーといった現代の物性物理に頻出する概念と密接に関わるが,本書ではそういった新しい内容の基本的な部分も習得できるよう意図して執筆された.グラフェンの理解はもちろんのこと,グラフェンを通して古典的な物性物理と最新の物性物理の橋渡しとなる好著である.
|
 |
 |
チタンの基礎と応用
新家光雄/池田勝彦/成島尚之/中野貴由/細田秀樹 編著
A5/464頁 本体価格8500円+税
ISBN:978-4-7536-5112-2
本書はチタンおよびチタン合金の分野で国内外で活躍する産学の研究者・技術者がチタンの基礎から応用までを分かりやすく書き下ろしたものである.大学等の研究・教育機関および企業でチタン関連の研究・開発に携わる方々がチタンをより深く知り理解するために必携,座右の書.
|
藤原松三郎著 改訂新編 完 結 |
名著に新たな命を吹き込み発刊 |
藤原松三郎の「代数学」「微分積分学」は種々の事柄を長さを厭わず徹底的に解説している点に特長があり,個々の定理を出典文献を挙げて詳細に述べている.改訂新編では仮名遣いを現代表記に改めたほか,より現代の読者が読み易く分かり易いように表現や論証に手を加えた.現代の編著者が,原著の香りを出来る限り損なうことなく新たな命を吹き込んだ,名著の新たな発刊である. |
―代数学および数論の全般にわたる一通りの知識を伝える― |
本改訂新編は,藤原松三郎著「代数学」第一巻および第二巻を現代仮名遣いに改め,術語の一部を現在ひろく用いられているものに置き換えたものである.「代数学」第1巻・第2巻の特徴として,代数学全般にわたり基礎的理論を詳述し,かつ高度な内容にまで説き及んでいるだけでなく,概念導入にあたりその背景を説明し具体例を挙げるなど丁寧な叙述をしていることが挙げられ,自修書としても適していると言える.第八章および第九章で系統的に論じられているFourier の定理,Sturm の定理あるいはRouth-Hurwitz の定理など代数方程式の根の分布に関する理論やNewton 法やHorner法などの近似解法は,力学系理論,物理学や工学等において重要であり,これらの方面の専門家にとっての貴重な参考書ともなる. |
代数学 第2巻 改訂新編
藤原松三郎 著
浦川 肇・木 泉・藤原毅夫 編著
A5/720頁 本体価格7800円+税
ISBN:978-4-7536-0162-2
|

 |

 |
代数学 第1巻 改訂新編
藤原松三郎 著
浦川 肇・木 泉・藤原毅夫 編著
A5/604頁 本体価格7500円+税
ISBN:978-4-7536-0161-5
|
|
―数学解析全般の基礎たるべき,概念の確立と事項の集成― |
本改訂新編は,藤原松三郎著数学解析第一編「微分積分学」第一巻および第二巻を現代仮名遣いに改め,用語の一部を現在ひろく用いられているものに置き換えたものである.微分積分学の分野では周知の高木貞治著「解析概論」が著名であるが,藤原の「微分積分学」は日本語で書かれた解析教程(Cours d’Analyse)として,数学解析全般の基礎たるべき,概念の確立と事項の集成とに重点をおいて執筆された. |
微分積分学 第2巻 改訂新編
藤原松三郎 著
浦川 肇・木 泉・藤原毅夫 編著
A5/640頁 本体価格7500円+税
ISBN:978-4-7536-0164-6
|

 |

 |
微分積分学 第1巻 改訂新編
藤原松三郎 著
浦川 肇・木 泉・藤原毅夫 編著
A5/660頁 本体価格7500円+税
ISBN:978-4-7536-0163-9
|
|
|
推薦の辞
森 重文 先生(京都大学)
「藤原松三郎著による本著作は流布している他の教科書と比較するととびきりの独習書だ.要領よく話を進めて最先端への到達を目指すのが使命である教科書と異なり,読んでいて気になる種々のことを長さを厭わずじっくり解説している.しかも個々の定理を出典文献を挙げて詳細に述べている.豊富な演習問題と相まって,独習者のためのこだわりの一冊と言える.
この度,その原著を熟知する先生方により現代的表現で新たな命を吹き込まれて出版されることになったのは素晴らしいことだ.」
|
|
|
|
 |
物質・材料テキストシリーズ
多体電子構造論
強相関物質の理論設計に向けて
有田亮太郎 著
A5/208頁 3800円+税
978-4-7536-2320-4 |
|
 |
結晶粒界
吉永日出男 著
A5/152頁 3800円+税
978-4-7536-5097-2 |
|
 |
物質・材料テキストシリーズ
超 伝 導
直観的に理解する基礎から物質まで
小池洋二 著
A5/380頁 5000円+税
978-4-7536-2319-8 |
|
 |
凝固工学の基礎
凝固組織の成り立ちを学ぶ
安田秀幸 著
A5/232頁 4000円+税
978-4-7536-5138-2 |
|
|
 |
物質・材料テキストシリーズ
テラヘルツ時間領域分光
物質科学への応用
斗内政吉 著
A5/256頁 4500円+税
978-4-7536-2318-1 |
|
 |
乾式プロセス
固体・高温化学・廃棄物処理
佐藤修彰/柴田浩幸/柴田悦郎 編
A5/288頁 4300円+税
978-4-7536-5548-9 |
|