分析化学の歴史
化学の起源・多様な化学者・諸分析法の展開
|
A5/590頁 定価(本体9800円+税) 978-4-7536-3202-2
|
阪上正信/本浄高治/木羽信敏/藤崎千代子 訳/F.サバドバリー 著 |
目 次 |
第1章 古代の分析化学 古代科学/化学の起源/分析についての最初の知識 第2章 中世における分析化学の知識 錬金術/分析の知識 第3章 医療化学時代の分析化学の知識 化学概念の解明/水溶液での分析の起源/Robert Boyle 第4章 フロギストン時代の分析化学の発展 フロギストン説/吹管/溶液中の反応への新しい光/ガス分析の起源/Torbern Bergman 第5章 化学の基本法則の確立 Lavoisier以前の定量分析/物質不滅の法則/化学量論 第6章 Berzeliusの時代 無機物の組成に関する知見/Berzeliusの生涯と個性/原子量の確定/Berzelius時代の分析化学の状況/最初の分析化学書 第7章 定性分析と重量分析のその後の進展 イオンの系統的分析/重量分析/微量分析 第8章 容量分析 滴定法について/DescroizillesからGay-Lussacまで/Gay-LussacからMohrへ/Friedrich Mohr/合成指示薬が使用されるまでの滴定分析の発展/指示薬の歴史/現在までの滴定分析法の進歩 第9章 有機元素分析 LavoisierからLiebigへ/LiebigからPreglへ 第10章 電気重量分析 第11章 光学的方法 分光学の準備段階/KirchhoffとBunsen/スペクトル分析のその後の発展/比色定量 第12章 分析化学理論の発展 物理化学の発展/Wilhelm Ostwald/pH概念の発展/滴定理論 第13章 電気測定分析 pHの測定/電位滴定/電気伝導滴定/ポーラログラフィー 第14章 他の分析法 放射化学分析/クロマトグラフィー/イオン交換 付 章 人名録/事項索引
|
|