 |
 |
 在庫は時期によりまして 変動することがございます |
書籍情報
熱力学の基本概念の一つでありながら,実感をもちにくいエントロピー.本書では生活概念としての「熱流」を出発点として,「エントロピー流」を導入し,最後に「エントロピー」を導入する.学問の道程をふまえながら,熱力学の基礎中の基礎を学ぶに有益の書. |
|
|
|
誕生と変遷にまなぶ
熱力学の基礎
|
A5/224頁 定価(本体2500円+税) 978-4-7536-2072-2
|
富永 昭(理学博士) 著 |
目 次 |
第1章 熱学と熱力学の始まり 生活用語としての「熱」や温度に関わる言葉/温度と「熱」の分離/熱学/蒸気機関の出現/熱力学の始まり/熱力学の目標とサイクル/まとめ 第2章 熱力学第一法則の誕生 時代背景/熱の仕事当量/熱力学第一法則の誕生/熱力学第一法則/原動機の効率とヒートポンプの成績係数/基本概念とイメージの変更/新しい問題/まとめ 第3章 熱力学第二法則の誕生 熱力学第二法則の提唱/「変換の当量」の法則/クラウジウスの不等式/熱機関のイメージ/まとめ 第4章 熱力学的温度と温度目盛 気体の性質/熱力学的温度の導入/熱力学的温度目盛の定義と実現/クラウジウスの不等式の再導出/まとめ 第5章 エントロピー流とエントロピー流増大則 エントロピー流/基本法則の新しい表現/エントロピー流増大/クラウジウスの議論との関係/エントロピー流増幅率/基本概念の変更/熱力学の世界/まとめ 第6章 熱電気現象の熱力学 熱電気現象の発見/ゼーベック効果/ペルティエ効果/トムソン効果/導線の温度分布/ゼーベック係数,ペルティエ係数,トムソン係数の間の関係/標準導体:超伝導体/熱電気現象の応用/まとめ 第7章 エントロピー流増大最小の法則 熱機関とエントロピー流増大/局所的エントロピー流増大/発熱量最小の法則/エントロピー流の湧き出し最小の法則/ルシャトゥリエ-ブラウンの法則/まとめ 第8章 エントロピーとエントロピー増大則 はじめに/新しい示量性状態量:エントロピー/平衡状態と準静的変化/第一種理想気体のエントロピー/エントロピー増大則/まとめ 第9章 エントロピー生成 はじめに/エントロピー流増大則/エントロピー流増大則の新しい表現/エントロピー増大則の新しい表現/熱力学第二法則/局所的エントロピー生成率/仕事浴と熱浴/可逆変化と不可逆変化/平衡状態と非平衡状態の区別/エントロピー生成最小の法則/新しい基本概念/まとめ 第10章 熱力学の基本的枠組み 熱力学の基本法則/熱力学第一法則と熱力学第二法則との関係/状態量と部分系/平衡状態と非平衡状態/さまざまな熱力学
|
|
|